Triplerise
どこの企業でも、自社製品を使用しているお客様の声を顧客満足度調査として定期的に調査されていると思います。しかし、その調査結果に疑問を抱いたことはありませんか?例えば、「お客様の評価は良いのに、どうして売上が思う様に伸びないのか?」「弊社に対するお客様の評価は、似た様な内容のものが多い。この調査結果は本当なのだろうか?」これらの具体例は、実際にクライアント様から弊社にご相談を頂いた際、お話しされていたものです。このような状況に陥るケースとして、お客様が「気を遣って」高評価を点けていることが多いです。弊社では、お客様が出された評価の背景や要因を詳細にヒアリングするため、これまでと異なる調査結果になることがあります。なお、ユーザー調査については、基本的にクライアント様と2人3却で行います。調査フローは以下のようになります。
①打ち合わせ ↓②調査仕様・項目が確定 ↓③調査対象先を選定 ↓④選定した対象先に調査依頼 ↓⑤調査対象先のリストアップ ↓⑥調査実施・ヒアリング ↓⑦レポーティング ↓⑧納品①・②:クライアント様と弊社の共同作業③・④・⑤:クライアント様で実施頂く作業⑥・⑦・⑧:弊社で実施する作業
1.全体評価(10段階)2.製品の性能・機能に関する評価(10段階)3.製品の使い勝手に関する評価(10段階)4.製品のトラブルに関する評価(10段階)5.他社製品と比較した場合の評価(10段階)6.営業やサービスの評価(10段階)7.使用製品を他に紹介したいと思うか(Yes/No)8.備考(各評価における背景や要因などの定性情報)※上記に示した調査項目はあくまでも一例です。クライアント様のご要望に応じてカスタマイズ可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
日本大手メーカー、シンクタンクなど
お問い合わせ下さい。
-指定製品における顧客満足度調査
これまでご紹介した調査以外に、生産委託先探索調査も実績がございます。特定製品の生産委託先を探索する調査も実績がありますので、宜しければご相談下さい。